金歯買取可能な状態は?歯がついたまま、汚れていても大丈夫?

ご自宅の整理中や遺品整理の際、小さなケースに入った古い「金歯」が見つかることがあります。「これはただの古い歯だから…」と捨ててしまうのは、非常にもったいないかもしれません。実は、その金歯は貴金属としての価値を持つ「隠れた資産」である可能性が高いのです。 しかし、いざ売却を考えた時に、「歯やセメントが付いたままでもいいの?」「長年保管していて汚れているけど大丈夫?」「一本だけでも買い取ってもらえる?」といった、その「状態」に関する様々な疑問が浮かぶことでしょう。 この記事では、どのような状態の金歯であれば買取が可能のか、そして、歯や汚れが付着したままの金歯がどのように査定されるのか、買取の基準やプロセスについて詳しく解説していきます。正しい知識を身につけ、お手元の金歯に秘められた価値をしっかりと見極めましょう。

結論:歯や付着物があっても金歯は買取可能!

まず結論から言うと、歯や歯科用セメント、レジン(プラスチック)といった付着物が付いたままの状態でも、ほとんどの専門業者で金歯の買取は可能です。買取業者は、金歯を歯科材料として再利用するのではなく、それに含まれる金やその他の貴金属を精錬・リサイクルすることを目的としています。そのため、査定の過程でこれらの不純物を取り除き、含有される金属の価値を正確に評価する技術と設備を持っているのが一般的です。

なぜ歯が付いたままでも良いのか?

多くの人が「歯が付いていては買い取ってもらえないのでは?」と心配しますが、専門業者にとって、歯やセメントは最終的に取り除くべき「不純物」に過ぎません。業者は、預かった金歯を一度溶解したり、専門的な方法で付着物を除去したりして、金合金部分だけの重量と品位(純度)を測定します。査定額は、この純粋な金属部分の価値に基づいて算出されるため、歯が付いていること自体が買取を断られる直接的な理由にはなりません。むしろ、ご自身で無理に歯を削り取ろうとすると、金歯本体を傷つけたり、金の部分まで削ってしまったりして、かえって価値を下げてしまう可能性があります。そのため、基本的には見つけたままの状態で査定に出すのが最も安全で確実です。

査定プロセスにおける不純物の扱い

査定時には、まず金歯全体の総重量が計測されます。その後、買取業者は長年の経験や比重計、あるいは蛍光X線分析装置などを用いて、金歯に使われている金合金の種類(K18、K14など)や、付着している歯・セメントの割合を推定します。そして、総重量から不純物のおおよその重量を差し引いた上で、概算の査定額を提示するのが一般的です。 最終的な買取契約に至った後、業者は専門の設備で正確に不純物を除去・溶解し、最終的な金属重量を確定させます。このプロセスの透明性も、信頼できる業者を見極めるポイントの一つです。査定料や不純物の除去費用が別途かかるのか、それとも買取価格に含まれているのかも、事前に確認しておくと良いでしょう。

金歯の「汚れ」は査定にどう影響する?

長年保管されていた金歯は、見た目が黒ずんでいたり、くすんでいたりすることがあります。このような「汚れ」が査定額に与える影響についても理解しておきましょう。

見た目の汚れや変色は問題なし

金は非常に安定した金属であり、基本的に錆びることはありません。金歯が黒っぽく変色している場合、その原因は金と混ぜられている他の金属(銀や銅など)が酸化・硫化したものであることがほとんどです。専門業者は、精錬の過程でこれらの変色層や表面の汚れは完全に取り除くことができるため、見た目の黒ずみや汚れが査定額に直接影響することは基本的にありません。 査定前に自分で綺麗にしようと、研磨剤入りの歯磨き粉や硬いブラシで強くこすってしまうと、表面を削ってしまい、わずかですが金の重量を減らしてしまう可能性があります。簡単な水洗いや、柔らかい布で軽く拭く程度なら問題ありませんが、無理にピカピカにする必要はないと覚えておきましょう。

重要なのは「金の品位(純度)と重量」

結局のところ、金歯の買取価格を決定づける最も重要な要素は、①含有されている金の品位(純度、カラット)と、②不純物を除いた金の正味重量、そして③査定当日の金の買取相場の3つです。 たとえ歯が付いていて、見た目が汚れていても、専門業者であればその金歯の素材価値を正確に見極めることができます。そのため、見た目の状態に惑わされず、まずは専門知識のある業者に査定を依頼してみることが大切です。金歯1本、小さな破片一つからでも、しっかりと価値を評価し、買い取ってもらうことが可能です。

買取を断られる可能性のある金歯とは?

基本的にはどのような状態でも買取対象となる金歯ですが、ごく稀に買取が難しい、あるいは値段がつかないケースも存在します。

金以外の金属で作られた「金色の歯」

まれなケースですが、過去の治療で金合金ではなく、金メッキを施した他の金属(ニッケルクロム合金など)が使用されていることがあります。また、金の色に似たチタン合金などが使われている場合もあります。これらの金を含まない、あるいはごく微量しか含まない「金色の歯」は、貴金属としての価値がないため、買取の対象外となります。見た目だけでは判断が難しいため、専門の分析機器を持つ業者に査定を依頼し、正確な材質を調べてもらうことが重要です。

買取価格が手数料を下回る場合

金歯が非常に小さい、あるいは金の含有率が極端に低い場合、その金属としての価値が、買取業者の分析手数料や最低買取手数料を下回ってしまうことがあります。このような場合、業者によっては買取を断られたり、買取価格が0円となったりする可能性があります。もし、他にも不要な貴金属(指輪、ネックレスなど)があれば、それらとまとめて査定に出すことで、全体として値段がつきやすくなることもあります。

まとめ

治療を終えたり、遺品整理で見つかったりした古い金歯。歯やセメントが付着したままでも、あるいは長年の保管で黒ずんでいても、その価値が失われるわけではありません。 専門の買取業者であれば、付着物を適切に除去し、含有される金の価値を正確に評価してくれます。自分で無理に歯を取り除いたり、強く磨いたりする必要はなく、基本的には見つけたままの状態で査定に出すのが最も安全です。 重要なのは、見た目の状態に惑わされず、まずは歯科金属の買取実績が豊富な信頼できる業者に相談してみることです。眠っている金歯が、思わぬ貴重な資産に変わるかもしれません。

金歯・銀歯の買取をご検討中の皆さまへ──
安心してご相談いただけるパートナーをお探しでしたら、ぜひ「バイセラジャパン」へお任せください。専門知識と豊富な実績を持つスタッフが、お一人おひとりに寄り添いながら、丁寧かつ誠実に対応いたします。